宿泊療養施設アップデート情報!!
2022年02月14日
宿泊療養施設アップデート情報!!
こんにちは
ひだ遊育スクールrichfflの岩下です
今日は前回のブログに引き続き宿泊療養施設アップデート情報をお届けさせて頂きます

ご協力頂きました医療関係者の方からの情報をアップさせて頂きます。
Q.部屋は隔離部屋で何歳からですか?
何歳から一人部屋、という決まりは聞いてないです。
その時の保健所との話し合いになるのではないかと思われます。
益田先生情報をアップデートすると
`①親子で感染した場合同室ですか?`
確かに同室対応できる環境が用意されていますが部屋の数に限りがあるみたいで、今はほぼ満室になっているので、要望に答えられない場合があるみたいです。ただ、これは保健所とのやり取りの中で聞いたことですが、小さな子供がいてどうしても個室対応が困難な場合などは、自宅待機、という対応をし始めた模様です。
`②子どもだけが感染した場合親は付き添いできますか?`
おおむね益田先生の情報通りです。親は大体、濃厚接触になっているので、そのままほぼ一緒に入るみたいです。
岩下さんご懸念の「子供がちいさく親が濃厚接触でない場合は?」というケースは比較的稀だろうとはと思いますが、
今の感じだと、保健所との話し合いで、”自宅待機”の流れになるのではないかと思われます。
ただその場合は、1日に3回は看護師にバイタル(血圧、酸素濃度、体温)を報告する必要があり、悪化があれば、すぐに病院へ、という流れです。
それから、その子は、自宅内で原則個室管理にする、タオルや食器・石鹸などを共有しない、などなど、色々ルールあります。
`③子どもが入院し、付き添いもダメな場合どこまで子どもに会ったり、声を聞いたりできますか?`
おおむね益田先生の情報通りです。
`④入院後の差し入れ(お菓子、飲み物、本など)はできますか?`
これは基本的に宅配です。事務引き渡しはできません。
でも施設内はwifiが完備されているのでオンラインショッピングはできます。ただ代金引き換えは×です。
(実際はwifiが混雑していて、かなり繋がりにくいです)
`⑤親が感染し、子どもが濃厚接触者の場合、親は入院、子どもは隔離になりますが頼れる親など居ない場合子どもはどこかに預かって頂けますか?`
おおむね益田先生の情報通りですが、ケースによっては、もう一緒に入ってしまう場合もあるみたいです。
`⑥入院時のアレルギー対応はありますか?`
おおむね益田先生の情報通りです。
ただし、アレルギーメニューはないです!
その場合は持ち込みや宅配してもらうことで個々に対応するみたいです。
離乳食も同じだと思います
`⑦入院時に持っていくといい物、持っていったらダメな物はありますか?`
おおむね益田先生の情報通りです。ただしハンガーはなかったです。
与えられた部屋で各自洗濯をし乾かす必要があります。
`⑧WiFi設備はありますか?`
上記のごとくフリーwifiが完備されていますが、みんなが使っているので、混雑していてかなり繋がりにくいです。
など益田先生から伺った以前の情報をアップデートしていただきました
宿泊療養施設利用者の方に配られる冊子をシェアしていただきました
情報公開の許可も得てくださいましたので次のブログでシェアさせていただきたいと思います
最後までブログをお読み頂きましてありがとうございました
こんにちは
ひだ遊育スクールrichfflの岩下です
今日は前回のブログに引き続き宿泊療養施設アップデート情報をお届けさせて頂きます
ご協力頂きました医療関係者の方からの情報をアップさせて頂きます。
Q.部屋は隔離部屋で何歳からですか?
何歳から一人部屋、という決まりは聞いてないです。
その時の保健所との話し合いになるのではないかと思われます。
益田先生情報をアップデートすると
`①親子で感染した場合同室ですか?`
確かに同室対応できる環境が用意されていますが部屋の数に限りがあるみたいで、今はほぼ満室になっているので、要望に答えられない場合があるみたいです。ただ、これは保健所とのやり取りの中で聞いたことですが、小さな子供がいてどうしても個室対応が困難な場合などは、自宅待機、という対応をし始めた模様です。
`②子どもだけが感染した場合親は付き添いできますか?`
おおむね益田先生の情報通りです。親は大体、濃厚接触になっているので、そのままほぼ一緒に入るみたいです。
岩下さんご懸念の「子供がちいさく親が濃厚接触でない場合は?」というケースは比較的稀だろうとはと思いますが、
今の感じだと、保健所との話し合いで、”自宅待機”の流れになるのではないかと思われます。
ただその場合は、1日に3回は看護師にバイタル(血圧、酸素濃度、体温)を報告する必要があり、悪化があれば、すぐに病院へ、という流れです。
それから、その子は、自宅内で原則個室管理にする、タオルや食器・石鹸などを共有しない、などなど、色々ルールあります。
`③子どもが入院し、付き添いもダメな場合どこまで子どもに会ったり、声を聞いたりできますか?`
おおむね益田先生の情報通りです。
`④入院後の差し入れ(お菓子、飲み物、本など)はできますか?`
これは基本的に宅配です。事務引き渡しはできません。
でも施設内はwifiが完備されているのでオンラインショッピングはできます。ただ代金引き換えは×です。
(実際はwifiが混雑していて、かなり繋がりにくいです)
`⑤親が感染し、子どもが濃厚接触者の場合、親は入院、子どもは隔離になりますが頼れる親など居ない場合子どもはどこかに預かって頂けますか?`
おおむね益田先生の情報通りですが、ケースによっては、もう一緒に入ってしまう場合もあるみたいです。
`⑥入院時のアレルギー対応はありますか?`
おおむね益田先生の情報通りです。
ただし、アレルギーメニューはないです!
その場合は持ち込みや宅配してもらうことで個々に対応するみたいです。
離乳食も同じだと思います
`⑦入院時に持っていくといい物、持っていったらダメな物はありますか?`
おおむね益田先生の情報通りです。ただしハンガーはなかったです。
与えられた部屋で各自洗濯をし乾かす必要があります。
`⑧WiFi設備はありますか?`
上記のごとくフリーwifiが完備されていますが、みんなが使っているので、混雑していてかなり繋がりにくいです。
など益田先生から伺った以前の情報をアップデートしていただきました
宿泊療養施設利用者の方に配られる冊子をシェアしていただきました
情報公開の許可も得てくださいましたので次のブログでシェアさせていただきたいと思います
最後までブログをお読み頂きましてありがとうございました
スポンサーリンク
Posted by richffl
at 18:48
│Comments(0)